看護師が治験コーディネーターの求人を探すなら

治験コーディネーターというお仕事

病院でのお仕事から一歩外に目を向けると、
看護師資格保有者が活躍できる職場はたくさんあるのですが、
そのうちの一つが 治験コーディネーター ( CRC ) というお仕事です。

 

「 治験 」 とは、新しい薬を世に出すまえに行う臨床試験のことです。
まずは動物実験により新薬の有効性や安全性を十分に確認したのち、
人体に投与して経過を見ます。

 

 

このとき新薬を服用する患者さんには、
良いことも悪いことも含めて十分に治験の説明をして、
参加することに 「 同意 」 をもらわないといけません。

 

これを インフォームド・コンセント というのですが、
治験コーディネーター(CRC)もその場に同席して、
医師や患者さんのサポートを行います。

 

 

もちろん治験が始まる前には、
製薬会社の勉強会やスタートアップミーティングなどにも参加して、
プロトコル(治験実施計画書)の確認を行いますし、

 

治験後にはカルテや検査結果のデータを転記して、
症例報告書(CRF)と呼ばれる書類を作成したりします。

 

看護師 転職 千葉 ・・・ 千葉県内で真剣に転職を検討しているナースの方に、押さえておきたい求人サイトを紹介しています。

 

なぜ元看護師がCRCに適任なのか?

担当医師にも接するし、患者さんにも接する、
そして治験依頼者である製薬会社の人間とも接するのが治験コーディネーターです。

 

こう見ていくと、なぜCRCに看護師出身者が多いのか?
お分かりいただけると思います。

 

元ナースでないと治験コーディネーターになれないわけではないですが、
病院患者さん、そして 製薬会社 のことをよくわかっている人といったら、
やはり看護師さんなどの元医療関係者が最適、ということになるのです。
(※もと薬剤師、臨床検査技師の方もたくさん活躍しています。)

 

 

治験コーディネーターになるには?

さて、そんな治験コーディネーター(CRC)ですが、
なるために特別な資格が必要なわけではありません。

 

ただCRCの認定制度などはあるので、ワンランク上の治験コーディネーターを目指したくなったら、
公認CRC試験を受験してみてもいいと思います。 ( 関連 : 公認CRC制度

 

 

CRCとして働くときは、SMO(治験施設支援機関)に所属するか、
もしくは病院に所属する院内CRCという方法があります。

 

「 CRC 」 とか 「 SMO 」 とか英語が多くて、ちょっと混乱しますよね。
臨床開発モニターのこと は 「CRA 」 って呼びますし・・・

 

 

治験コーディネーターの求人を探すには?

では、そんな治験コーディネーターの求人はどうやって探せばいいのか?
ということになりますが、看護師さんであれば、
一番手っ取り早いのは転職サイト(人材紹介会社)を利用することでしょう。

 

一般的な病院の看護師募集のように求人数は多くないですが、
人材紹介会社は非公開求人をもっていますので、
登録しておけば、治験コーディネーターの求人を紹介してもらえるチャンスが広がります。

 

 

なかでもマイナビ看護師は、
ほかの人材紹介会社よりも治験関連の求人に強い印象があります。

 

以下、治験コーディネーター(CRC)の求人を探すのに役立つサイトを紹介します。
参考にしてください。

 

 

 

ハローワーク
https://www.hellowork.go.jp/

 

日本SMO協会
http://www.jasmo.org/index.html

 

ナースセンター(日本看護協会)
https://www.nurse-center.net/nccs/

 

 

以下、民間の人材紹介サービス
(※CRCの求人は民間業者の方が得意だと思います。)

マイナビ看護師
http://kango.mynavi.jp/

 

<求人例>

資格 : 看護師(准看護師)、臨床検査技師、薬剤師のいずれかの資格のある方で臨床経験2年以上
雇用形態 : 正社員(正職員)
求人内容 : 治験が正しくスムーズに行われるように、治験責任医師の補助や被験者のケアなどの実務的な側面から治験実施をサポートします。
給与 : 【年収】380万円 程度(未経験のモデル)

 

 

ナースパワー人材センター
http://www.nursepower.co.jp/

 

看護のお仕事
http://www.kangonooshigoto.jp/